活動紹介

漁業の担い手育成と定着

担当隊員:齋藤孝信

エリア:漁業

目指すビジョン: 釜石のDNAを再認識する

「魚がいるだけでは駄目なんだ。そこに、漁師がいないと」
釜援隊一(いち)熱い海への思いを持って、漁業の担い手育成事業を支援しているのが第五期の齋藤孝信隊員です。

齋藤隊員の出身は福島県。漁師の祖父を持ち、自身も釣具関係の仕事をしていたところ釜援隊の募集があることを知り、50代にして釜石へ移住。
「震災以降、何もできない自分にもやもやしていたところに、ピンポイントでやりたいと思える漁業関係の仕事であり、迷わずに応募した」といいます。
そんな齋藤隊員に釜援隊協議会が課したミッションは、100年先を見据えた浜の担い手育成。協働先は全国から水産関連の情報が集積する岩手大学釜石キャンパスとなり、業務内容には県・市・漁協・漁師から結成される漁業の担い手育成協議会のコーディネートが含まれていました。

海が好き、釣りが好き。その一心で釜石の浜へやってきた齋藤隊員ですが、漁業が置かれている現実は大変厳しいことも誰より感じていました。高齢化、少子化、水揚げ高の減少…釜石の浜が抱えている問題は、いずれも震災の前から続いてきたものであり、自治体や漁協など関係者が解決のため試行錯誤を繰り返してきたものなのです。

漁業の担い手育成協議会も関係者の合意が難航し、齋藤隊員の着任後も発足されないまま数か月が経過。
何故、漁業の担い手確保、育成、定着事業は上手くいかないのか。
朝は市場に顔を出して漁協職員と会話をし、車にはいつでも船にのれるようにとカッパと長靴、救命具を備え、港で顔を合わせた漁師の話を聞きながら、齋藤隊員は地域の「狭間」を探しました。
そうして見えてきたのは、自治体、漁協、漁師…関係者間の「誤解」。その理由は「本音の会話が出来ていない」ことであったといいます。

そんな状況がわかりやすい例が、漁業の就業フェアでした。
東京や仙台などの都市でひらかれる就業フェアには、漁業の担い手を求める漁協や漁師が参加。仕事の内容、待遇や漁師の暮らしぶりを紹介しながら、専用のブースで志望者と面談をします。
釜石からも毎年ブースを出展してはいましたが、後継者確保に一時的には繋がるも定着に至ることはほとんどなかったといいます。
齋藤隊員が関係者に詳しく話を聞くと、「就業フェアは漁協職員と漁師にまかせっきりだ」と話す方もいれば、「漁協職員はフェアの準備に消極的だけれど、本当に担い手が欲しいと思っているのだろうか」と話す方もあり。いざ、面談を経た志願者が漁師のもとで修行を始めると、受け入れる親方は「どうやって弟子を育てて地域になじんでもらえればいいのか」と困惑する様子も。
いずれも関係者の会話不足から生じたすれ違いではありますが、互いがライバルである漁師コミュニティでは協働・連携といった習慣が少なかったことも影響していたのだろう、と齋藤隊員は分析します。

「誰かが悪い、悪くない、といった問題ではなく、中に居る人だけだと何が問題か分からないことがある」
齋藤隊員はヨソ者・半官半民のコーディネーターという立場をいかし、漁協の中堅職員や漁師の交流会を開いたり、自治体職員と先進地視察に行ったり(写真1)、つながりの基盤を数か月かけて整備。そうして、漁業の就業フェアには県・市・漁協・漁師――関係者全員で臨めるよう気運を高めていきました。

2017年7月、東京と仙台で行われた就業フェアの会場では、齋藤隊員は行政職員と一緒に会場内を回って参加者アンケートをとり、興味がありそうな人にはブースに案内。面談では、齋藤隊員が事前に作成した資料(『漁師になるためのフローチャート』)を渡し漁師と参加者の意思疎通をアシスト。結果、「一番盛り上がっていた」と話す釜石のブースに訪れた面談者は過去最高の人数となりました(写真2)。その中から8人が漁業体験をするために釜石に来たことが、大きな自信につながったと関係者は話します。

就業フェアをきっかけに、2人の漁師志望者が釜石に移住し、親方のもとで修行をしています(2018年1月現在)。
「困ったときに助け合える、横のつながりがないことが問題」と考える齋藤隊員は、漁協の女性部に声をかけて新人漁師歓迎会を開催(写真3)。休みの日には一緒に釣りにいったり、懇親会を企画したりしながら地域のコミュニケーション量を増やしています。

「海には男のロマンがあるからね」自らの夢と新人漁師の未来を重ね合わせる齋藤隊員。
2017年12月、ついに発足した「釜石市漁業担い手育成プロジェクト」の記者会見では、関係者を代表し「この機を逃すと受入れ、育成、定着がさらに難しくなる。今が担い手の確保のラストチャンスだと思って、協議会一丸励んでいく」と語る姿がありました。

▽参考記事
朝日新聞「Iターン漁師 定着図るには 釜石でPT発足」(2017.12.24)

担当隊員より

岩手大学釜石キャンパス

齋藤孝信

釜石に移住して、釜援隊として活動を始めたのが2016年の6月。ヨソ者、若者、(専門)バカ者。そんな気持ちで漁業を見つめてきました。
役割は、浜に新しい変化をおこす触媒だと思っています。マニュアルも公式もないので試行錯誤ですが、やってみればすべてが楽しい。次第に、つなぐ対象の選び方、つなぎ方で変化の質や量が変わってくることを知りました。「思い」が変化を加速させることも学びました。
私の活動範囲もまだ局地的。面を広げる時期に来ていますし、担い手育成協議会の活動をきっかけに広がっていくでしょう。新しい変化を起こす機会も増えそうです。
浜の主役は漁師です。主役の漁師が生き生きと活躍し、海のロマンを語れば、自然と人は集ります。浜に魅力がないと嘆く人もいますが、それは違うんです。
魅力は確実にある。それを掘り出して、発信し続けます。

地域の方より

長岡ゆう さん/釜石湾漁協自営定置乗組員

漁師に憧れるようになったのは中学生のころ。きっかけはTV番組で、命がけの仕事をしている間に見せる笑顔に惹かれました。
高校は入学早々に辞め、漁師になろうと決めました。学校で友達と居るのは楽しかったけれど、「何か違うな」と思ったんです。自分のやりたいことではないな、と。勉強も好きではなかったし(笑)まずは漁業の就業フェアに行き(釜石外の)サンマ船に乗りました。ただ、現実はそう甘くなくて…自分が描いていたとのとは違う漁だったので、船を降りました。
もう1度自分に合う場所を探していた時、出会ったのが釜石湾漁協の定置網でした。 毎朝3時に起きて、十数人の先輩たちと漁に出ています。仕事は見て覚える方式なので、先輩たちの背中を見て、次の動きを予想しながら動く感じです。 親方も先輩も、思っていたより優しいですよ。海の上なので、一つのミスが命に関わることもあります。そういう失敗をしたときは大きな声で怒鳴られますが、自分の為なので、怖くはないです。
釜石の人たちは、コミュニケーションが丁寧だと感じています。孝信さんのような支援員のひとも他の地区にはいませんし、温かいです。
もし、自分のように漁師になりたいと思っている人が居たら「自分が感じたことを大切に」と伝えたいです。楽しそう、と思ったらやってみるべきだし、これは違うんじゃないか、と思ったらそれはやめたほうがいい。自分の最初の感覚を信じることが大事だと思います。まずはやってみる。そして、その感覚は大概正しいと思います。
今自分は、とても楽しいです。

ページの先頭へ