【復興釜石新聞連載】#20 自治会、始動 力合わせ解決策探る

※こちらの記事は2017年6月21日発刊の復興釜石新聞に掲載されたものです。

 県営平田災害公営住宅(平田アパート)では、入居開始から15ヶ月が経った2015年5月に自治会が設立されました。役員となった14人は行政や支援者たちと「誰のため、何のために自治組織をつくるのか」と話し合い、「住みよい環境を自分たちでつくろう」と決意した方たちでした。

 自治会が最初に取り組んだのは、ゴミ捨て場の掃除当番や共益費の集金方法、集会所の利用規約など、集合住宅に必要なルールづくりです。このとき役員の約半数は70代。自治会の役員は初めてという方も多く、支援者のサポートを必要としている段階でした。
 同時期に平田地区生活応援センターと協働を始めた遠藤眞世隊員は、会議の資料をパソコンで作ったり、助成金の申請を手伝ったり、住民の「やりたいこと」を実現する黒衣(くろこ)となりました。

 規約類の整備が終わると、自治会は入居者同士の交流づくりに取り組み始めました。平田アパートでは「隣の人の顔もわからない」と住民同士のコミュニケーション不足を訴える声が多く、交流会は役員がかねてより実現したいと願っていたものでした。
 遠藤隊員も会議に参加し「色々な年代が楽しめる催しものは?」「会場の備品はどこから調達しましょう?」と議論を促しました。また、役員と一緒に全戸を訪問して案内状を配り、他の住民へも協力と参加を呼びかけました。

 そうして2016年1月に自治会は新年会を開催し、多くの入居者が集まりました。初めて顔を合わせる人も多いなか、手作りのカルタ大会は大きな盛り上がりを見せ、参加者の良い思い出となったそうです。
 同年の夏には、釜援隊がコーディネートした企業ボランティアと一緒に花壇をつくったり、同地区の虎舞や中学校のソーランを招いての夏祭り(地域大交流祭)を開催したり、平田アパート以外の人たちとも積極的に交流をはかりました。
 遠藤隊員も、自分を「おらほの嫁」と親しみを込めて呼んでくださる役員の人たちにとって、平田アパートが「気を許せる人たちに囲まれ、住みやすい居場所」になってほしいと、一つ一つの取り組みをサポートしてきました。その過程で「一つの成功体験が次の活動へとつながるのが、まちづくりだと学んだ」と振り返ります。例えば花壇づくりは普段あまりサロンなどに参加することのない男性たちが活躍する場となり、そこで顔見知りとなったメンバーが夏祭りでやぐらを一緒に建ててくれました。
 
 一方、それまで主体的に活動してきた役員の顔ぶれも、時間とともに変わっていきます。会長として自治会を牽引(けんいん)してきた小林徳夫さんは、「アパートの課題を自分事と考え、積極的に行動してくれる人を早く増やさなければ」と頭を悩ませてきました。今年度は「若者と高齢者のコミュニケーションを増やしたい」と異世代交流イベントの構想を練っており、遠藤隊員が運営する放課後子供教室「平田MOSICA」との協働も考えているそうです。
 より多くの住民が協力し「自立自走する自治会」を維持していくために、平田アパートはこれから正念場を迎えます。(釜援隊広報・佐野利恵) 

■「声」 
柳田慎也さん(37)県営平田災害公営住宅自治会副会長
 
 自分の年代で自治会の役員をしているのは珍しいと思う。平田地区の出身なので役員には昔から知っていた人が多く、副会長を引き受けたのも、昔からお世話になっているおばさんに頼まれたからだった。
 自治会というと面倒なイメージを持つ人が多いが、実際に頼まれたのはイベントの裏方や、会議資料をパソコンで作るくらいで、たいしたことはしていないよ。そのたびに役員のおばさんは「御礼」といってビールをくれるので、有り難いやら、申し訳ないやら。
 夏に自治会が主催した「地域大交流祭」は思い出深い。平田地区の伝統芸能である虎舞を、子どもからお年寄りまで、地域の様々な人が見に来てくれた。「ようやくここまで来たか」と感慨無量だった。道半ばだが、時は良い方向に進んでいる。
 しかし、高齢の役員だけでは絶対に立ち行かなくなる。釜援隊のような支援者もいずれいなくなるのだから、若い世代に協力してもらうかしかない。
 高齢者の引きこもりがよく取り上げられるが、孤立しているのは若者だ。ボランティアによるサロンも、平日の昼間に開催されては参加できる若者は少ない。思えば仮設にいたときから若い世代が交流する場はほとんどなかった。
 自分は皆(役員)が困っているのが見えたから、手伝おうという気持ちになった。そもそも顔を合わせる機会がなければ、そうはなれないだろう。 
 お祭りのように色々な世代が気軽に参加できる場を増やすしかないと思っている。他の災害公営住宅ではどう取り組んでいるのだろうか。ヒントがほしい。

プリント

ページの先頭へ